 |
飛蚊症とは? |
 |
|
飛蚊症とは、白い壁や青い空を背景に物を見た時、髪の毛のような浮遊物が目に映る現象を言います。明るいものをバックにした時だけ見え、それ以外の時はわかりません。
それは視線を動かすと一緒に動きます。これを医学的に飛蚊症といいます。
飛蚊症は、眼球の中央にある「硝子体」が活性酸素によって酸化し、その「酸化物」が糸くずやゴミのように見えます。「老化現象」の一つと言え、放置しても心配不要なものと、そうでないものに大別することができます。
|
|
 |
正常な見え方と飛蚊症の場合の見え方 |
|
 |
硝子体とは?
硝子体とは、細かいコラーゲンの線維でできたゼリー状の透明な物質で、目の中の中央に存在します。眼球の丸い形を保つの役立ち、光が通やすい性質です。

|
|
|
 |
飛蚊症のおもな症状 |
 |
飛蚊症の症状が出現した場合、@放置していてよいもの、とA注意が必要な眼病の前兆に起こるものとに大別されます。 |
|
 |
生理的飛蚊症とは? |
 |
早い方は20代から見え始める、一般的な老化現象です。 |
 |
硝子体は、老化とともに透明から徐々に濁り、線維の一部も濁ってきます。
そして濁った部分が光が入った際に、この混濁した硝子体線維が網膜に影を落とし、視界には実際にはないのに小さなゴミのような浮遊物(飛蚊症)が見えるようになります。
|
|
|
 |
後部硝子体剥離とは? |
 |
子供の頃は、この硝子体が眼球にしっかり詰まり網膜との間に隙間がありません。
しかしゼリー状の硝子体が加齢による変化から十分に水分を保持できなくなり液状に変化し、硝子体を形作る網状構造が収縮によって網膜から分離し、剥がれていく場合があります。
|
|
この時に、混濁したものが網膜に影を落とし、生理的飛蚊症と同様に残っている硝子体と一緒に眼の中でゆらゆらと動くので、目を動かすことによって円状のもの等がが飛んでいるように見えるのです。
|
|
 |
若い方の場合、強い近視の方が発症しやすいといわれています。若い方は強度近視の方に見られ、後部硝子体剥離は60歳代でなんと50%弱、70歳台で70%の方に起こります。
|
|
|
後部硝子体剥離から、網膜剥離に発展する場合があります。
|
「後部硝子体剥離」は特に問題がない場合が多いのですが、硝子体が網膜から離れるときに網膜を引っ張って網膜に裂け目ができ(網膜裂孔)、裂け目の周囲をレーザーによる光凝固術でふさぐ処置を放置すると危険な網膜剥離を起こします。
|
|
 |
光視症とは? |
 |
飛蚊症発症の前後に現れる、非常に危険な症状です。 |
 |
|
後部硝子体剥離が起こるときに網膜と硝子体の間に強い癒着があると、その部位はすぐに剥がれず、目を動かすたびに硝子体が揺れて網膜を引っ張ります。
この時、網膜が刺激されて光刺激として脳に伝わると実際にはない光が走るように見える事があります。これを光視症といいます。
網膜と硝子体の癒着が取れると光は見えなくなりますが、癒着が長く残り、光視症が数週間から数年間持続することがあります。 飛蚊症と同じく光視症も網膜裂孔が隠されている可能性があるので、眼科での精密検査が必要です。
|
|
 |
網膜剥離とは? |
 |
飛蚊症や光視症の予兆がありますが、痛みがないため気付かれにくい |
 |
網膜が変性を起こしもろくなった部分が自然に破れて孔(あな)があく眼病で、飛蚊症が前兆として現れた時、一番危険度の高い眼病に発展する可能性のある「網膜剥離」。
特にボクサーの方がよくこの「網膜剥離で手術!」といったニュースをお聞きになる方も多いと思いますが、このように事故や眼球への物理的ショックが原因で突然網膜がはがれ発症する場合やその他、加齢や糖尿病網膜症などの一部の病気が引き金となる事もあります。
最悪失明の恐れもあるこの網膜剥離ですが、今の医学では手術をすれば90%程の人が回復するといわれています。
|
|
 |
この成功手術には早期発見が一番の条件です。剥離した場合、失明までの猶予期間は1ヶ月もありません。 さらに網膜剥離は再発の恐れもありますので普段から心がけていないといけない病気でもあるのです。
|
|
 |
網膜裂孔や網膜剥離の初期には、目の前に光が見える「光視症」
光視症がある場合、飛蚊症だけの症状の時より、網膜剥離の可能性は濃厚ですので、自己判断せず、至急眼底検査を受けましょう。
|
|
 |
|
 |
 |
網膜剥離の原因 |
 |
おもな自覚症状は次の6つになります。症状の現れ方は、その人の病変の経過により個人差があります。
|
|
 |
@ 強度近視の方 |
眼球の長さが通常よりも長く、網膜と硝子体の病的な癒着があることが多く、若年でも網膜の萎縮による裂孔が起きやすい 。
|
|
 |
A 白内障の手術を受けた方 |
水晶体を摘出したことで硝子体が眼球の前方に移動し、後部硝子体剥離が起きやすくなります。白内障以外の眼内手術でも、眼の中に炎症が生じ、硝子体の変化を誘発することがあります。
|
|
 |
B 糖尿病網膜症の方 |
糖尿病網膜症の場合、出血しやすい新生血管と呼ばれる出血しやすい血管が作られ、出血すると網膜にかさぶたのような膜ができます。この膜が収縮して網膜を引っ張ると網膜が剥離します。(牽引性網膜剥離)
|
|
 |
C 眼球や頭部への強い衝撃等 |
眼球を強く打った衝撃で網膜が剥離します。(外傷性網膜剥離)
|
|
 |
D 遺伝の可能性もあり |
ご家族内に網膜はく離の方がいらっしゃる場合、かかる可能性は高まりやすいようです。
|
|
 |
E アトピー性皮膚炎の方 |
最近では、アトピーの方に多く発症の報告があります。
|
|
 |
硝子体出血とは? |
 |
出血が少量の時は飛蚊症が出現し、大量の時は墨をごぼしたような物体が視界に映り、 視力が低下します。 |
 |
硝子体出血は硝子体内に出血した血液が溜まった状態をさします。 出血がさえぎり光が網膜まで届かないため、視力障害を引き起します。また特徴的な症状として視界に「墨がこぼれた」ような黒い物体が常時うつる事でかなりの煩わしさを感じます。眼底検査では出血があるために網膜剥離が起こっているかどうかの見えない場合があり、超音波検査で眼球内の状態を判別する検査方法となります。
|
|
 |
硝子体出血の原因 |
原因は一言でいうと様々で、それによって対処方法も変わります。 高血圧や高齢である事以外に、多くは、網膜の血のめぐりが悪くなる眼病である、「糖尿病網膜症」や「網膜静脈閉塞症」によって網膜上に新生血管という異常血管が急ごしらえで作られる血管が破れて出血する事が起因しています。
この新生血管とは、本来の血管と異なって小さくもろい為、簡単に破れて硝子体中に出血を起こしてしまうのです。
このときもやはり飛蚊症を自覚したり、出血の量や場所によっては視力が低下して気付くことがあります。
|
|
 |
硝子体出血の治療@ 自然吸収 |
治療方法は原因によって様々ですが、網膜剥離が発症しておらず、緊急手術が必要でない軽度の出血の場合、「自然吸収」といって出血が吸収されるのを待つ場合もあります。早い方で1ヶ月通常は2−3ヶ月で落ち着く方が多いです。吸収されない場合は硝子体手術になります。
|
|
 |
硝子体出血の治療A レーザー治療 |
【網膜剥離がない場合】 網膜剥離がなく、網膜裂孔になっている場合にはレーザー網膜光凝固術で網膜 が剥がれおちないよう焼き固める治療を行い、その後出血が自然吸収されていれば経過観察となります。
しかし、出血が吸収されずに視界が濁ったままであったり、視力に異常がある場合には、硝子体出血を取り除く為に硝子体手術を行うこともあります。
|
|
 |
硝子体出血の治療A 硝子体手術+レーザー治療 |
【網膜剥離ある場合】 できるだけ早く硝子体手術でこの出血を取り除き、網膜剥離を元の状態にもどす手術と平行し、レーザー治療などを徹底的に行うことが必要です。原因によっては、治療が遅れると糖尿病網膜症の最も危険な合併症と言われる「新生血管緑内障」を引き起こして、失明に至る危険性もあります。
|
|
 |
ぶどう膜炎とは? |
 |
ぶどう膜とは、虹彩・毛様体・脈絡膜の3つの部分から成ります。
ここに炎症が起こる病気をぶどう膜炎といいます。この中で後眼部に炎症がみられる「後部ぶどう膜炎」と、眼全体に炎症が及ぶ「汎ぶどう膜炎」では、血管から白血球や浸出物が硝子体に入り、混濁が現れることがあります。
|
|
 |
この炎症がひどいと視力が低下していきます。
この場合も飛蚊症を自覚しますが、点滴や内服によって原疾患に対する治療が必要になります。
浮遊物の数が急に増えたり、視力低下を感じる飛蚊症が現れたら注意が必要です。
|
|
 |
飛蚊症の治療(予防・改善) |
 |
何よりも飛蚊症の原因となる老化の進行を止める事が重要! |
以下に注意し、目の老化防ぐ生活習慣を始めましょう |
 |
@ 活性酸素の発生をを防ぐ |
 |
飛蚊症の大きな原因が「目の老化」です。 目の酸化を進行させる活性酸素の発生を予防させる事が一番の早道です。
|
若い時は、網膜に存在するルテインという抗酸化成分が対処しきれますが、加齢とともにルテインは減少し、除去しきれなくなった活性酸素が飽和状態になり目の老化が進みます。特に、活性酸素の発生原因となる、紫外線・喫煙を極力避けましょう。
|
|
 |
A 眼精疲労を蓄積させない |
 |
パソコンの使用などで眼精疲労が蓄積され、目を休ませなければ視力低下を招き更に目の健康状態は悪化します。しっかり睡眠をとり、意識して目を休める習慣をつけましょう。
|
|
 |
B 栄養バランスの良い食事を取る |
 |
目を酷使している現代人の目の老化の低年齢化が早まる事に比例し、飛蚊症の発症も早まっています。目を休ませる事と同時に、目の健康維持に必要な栄養成分をしっかり食事から摂りましょう。
|
老化防止の一番大切な事は、なんといっても栄養バランスの食事です。特に緑黄色野菜の摂取、ビタミン群は目の老化防止には必須の栄養素です。 毎日の食事から必要量を摂取できない場合は、サプリメントでの摂取をお薦めします。
|
眼病予防に役立つ代表的なものが、目の抗酸化の代表格「カロテノイド」の一種である「ルテイン・ゼアキサンチン」。
またビタミンCやビタミンE、さらにビタミンEの1000倍の抗酸化力を持つ、アスタキサンチン、眼精疲労に即効性の強いアントシアニンを多く含むカシスなどをを意識して摂取しましょう。
|
|
|
 |
 |
 |
|