糖化は糖質だけでなく、炭水化物の摂取に注意が必要です。

糖化によって動脈硬化が促進し、脳以外にも様々な生活習慣病を引き起こすリスクがあります。
ルテイン スーパーEX
マイページにログイン カートをみる 新規会員登録 ショッピングガイド
TOPへ 製品情報 眼病情報 ルテインとは オメガ3とは 酵素、酵母、麹とは 会社案内
TOP>>糖化とは?
血管の汚れをとる6つの方法
病気になる原因とは
糖化とは
初めてご来訪の方
お客様の声
良くあるご質問
WEB限定のポイントシステムとは
7日間お試し
お問合せ
サプリメントの正しい選び方
糖化ヘッダ

血管や肌の老化、そして糖尿病の合併症招く原因、糖化とは

老化を促進する要因として最近注目されている「糖化」。
糖尿病の方はよくごぞんじかも知れません、その他生活習慣病や アンチエイジングの分野で注目を浴びています。

活性酸素によって体が酸化することを「体がサビる」と 表現するのに対して、糖化は「体がコゲる」と呼ばれています。

糖化とは?

糖化で出来た「老化促進物質」は、とても厄介で危険です

糖化とは、食事などから摂った余分な糖質が体内のたんぱく質などと結びつき、細胞などを変性・劣化させ「AGEs(糖化最終生成物)」という老化促進物質を生成する反応をいい、「メイラード反応」とも呼ばれています。

わかりやすいのが、パンケーキ(ホットケーキ)を作るときに、小麦粉などを混ぜて焼くとスポンジがきつね色になるのが糖化の例です。パンケーキに含まれる砂糖(糖分)が、卵や牛乳などの乳製品(たんぱく質)と結びついて変性して黒くこんがりするのです。

「糖化」はこの現象が体内で起こっていると考えられています。

原因と対処法を理解し、糖化を防ぎましょう。

甘いお菓子をやめればいい、という事ではありません

糖化で出来た「老化促進物質」は、一度出来てしまうと分解されません

糖化したたんぱく質は、一度生成されると分解されず、どんどん増え続けるという恐ろしい性質を持っています。
わたし達は食事で炭水化物を摂取すると体内で分解され、それがブドウ糖に変えます。そしてそのブドウ糖をエネルギーとして生きているため、私たちは常に糖化しやすい状況にあるのです。

通常「炭水化物」と聞くと、ラーメンやごはん!を思い出す方も多いのではないかと思いますが、炭水化物とは「糖質と食物繊維の総称」で砂糖、穀類、また、砂糖と穀類を使ったお菓子に多く含まれます。 主食が白米ですし、甘いもの、炭水化物に囲まれているわたし達の食生活は、糖化を引き起こしやすいといえます。

注意すべきは、甘いチョコレートやクッキーだけではない、という事をご理解ください。

糖化が引き起こすリスク

@たるみ、しわ、しみを引き起こし、見た目年齢も老化させる

体内で糖化が進むと、さらに「糖」は抗酸化成分とくっつき、抗酸化能力の低下を招きます。 そして肌の表皮が肌が生まれ変わる代謝機能(ターンオーバー)が低下し、肌のたるみ、ごわつきや乾燥・シミが出来やすくなります。

つまり糖化によって肌のハリを保つコラーゲン繊維が破壊されると、肌は弾力を失っていきます。また、糖化によって生み出された老廃物が皮膚の細胞に沈着すると、糖化たんぱく質自体が褐色なのでシミやくすみとなって肌の透明感が失われます。

また髪もたんぱく質でできているため、糖化すると、髪のハリやツヤがなくなってしまうのです。 パンケーキの表面でわかるとおり、糖化によって生まれるAGEsはきつね色で硬いのが特徴ですが、AGEsが肌や髪に影響を与えると、年齢よりさらに老けた印象となってしまうのです。 さらに美白の大敵、「紫外線」を浴びるとAGEsを増してやしまうのです。

いつもと同じ化粧品を使っているのに、なんだか最近、肌がたるんできた、黒くなってきた、という方は糖化が始まっているかもしれません。

こげてしまった肌は、は日焼けとは違って美白化粧品で白くならない

糖化で出来た「老化促進物質」は、一度出来てしまうと分解されない、つまり、美白化粧品では白くはなりません。
若々しい美肌を・・・と思う方は、糖化しないように防ぐしかありません。 糖化は加齢と共にいちじるしく進みますが、遅らせることはできます。

B非常に辛い病気である腎臓機能低下を招く糖化

腎臓の大きな役割は、血液内の老廃物(尿素窒素、尿酸など)をろ過し、余分な水分と共に尿を作って排出させることです。

このろ過する膜が実は「たんぱく質」で出来ているため、「糖化」によってフィルター本来の働きを失ってしまうと腎機能が低下してしまいます。すると血液中のたんぱく質が尿に漏れ出すことで、いわゆる「尿たんぱく」の症状が出てしまうわけです。

尿たんぱくは放置すると慢性の腎不全となる可能性があります。 一度失われた腎臓の機能は、多くの場合は回復することがなくさらに腎臓の機能が低下し腎不全が進行すると、体の中に老廃物の排出がうまくできなくなり、週4−5回人工透析療法でたまった老廃物を取り除くことになってしまいます。 ろ過するフィルターを常に正常にする事が大切です。

人口透析を受けなければならなくなる原因となる代表的な病気は、@糖尿病性腎症(糖尿病の三大合併症の1つで、糖が原因で腎臓のろ過機能が低下)、A腎硬化症(高血圧によって腎臓の細動脈の動脈硬化が起こり、血液の流れが悪くなり、濾過機能が低下)、B慢性腎炎(老廃物をろ過する役割をしている「糸球体」という毛細血管の固まりに炎症ができる病気)があります。

やはり糖分摂り過ぎは本当に危険な病気の発症リスクとの関係が深いので注意したいです。

B血管をもろくさせ、内臓に影響を与える恐ろしい糖化

近年、糖化によってつくられるAGEs(糖化最終生成物)は身体を構成する血管をもろくするため、内臓などの体内組織に作用し、様々な病気の原因となることがわかってきました。

血管の組織が糖化によってもろくなると血管壁に炎症が起こりやすくなってしまい、血管が弾力を失うことで動脈硬化が促進されます。当然動脈硬化が進行すると、心筋梗塞や脳梗塞などのリスクが高まってしまうのです。

そして、動脈硬化はわたし達が本当に怖いと考える「認知症」を引き起こす原因なのです。

C骨粗鬆症、そして糖尿病網膜症を引き起こす糖化

糖化と目の組み合わせを考えた時怖いことが「糖尿病網膜症」です。
現在、糖尿病の方は日本国内の患者数は約900万人いらっしゃいます。そしてその900万人の方は合併症である、この網膜症になる事を避ける生活を行っているはずです。網膜症は40〜50代の比較的若い方の場合進行が早く、患者の約20%が視覚障害の危機にさらされています。
前述の「糖尿病性腎症」もかなり危険ですが、網膜症は失明する可能性が高いため、なんとしてでも避けたい眼病です。

血糖値が高い状態が続く事は、血液中の糖分が増えて粘度が高まり血液の流れが悪くなります。そして血管への負担も多く、非常に細い血管が密集している網膜で出血を起こします。目は高血糖の影響を非常に受けやすい部位なのです。

さらに骨では骨粗鬆症による背骨の圧迫骨折で寝たきりになってしまう可能性もありますし、目では網膜症以外にドライアイや白内障なども、糖化が引き起こしていると言われています。

D糖化は、アルツハイマー病との関連も指摘されています

ある研究によると、健常な高齢者の脳と比べて、アルツハイマー病患者の脳には約3倍のAGEs(糖化最終生成物)が蓄積されていたという報告もあります。
アルツハイマー病は脳が萎縮する病気で、肥満の方は脳が萎縮しやすい、という調査報告もあるようです。
また、脳血管性認知症についても、動脈硬化による脳梗塞(脳に栄養を届ける血管内の汚れによる目詰まりで血流が悪くなり酸素・栄養不足のため脳組織が壊死する状態)が原因ですので糖化によって血管がもろくなると認知症発症のリスクは高まります。

「どんな人が」「どんな場合に」糖化を起こしやすいか

炭水化物を多く摂る方、代謝能力が落ちてくる40歳以上の方は注意

体内で老化物質AGEsが作られやすいのは食後1時間です。
つまり食後の1時間までの間に血糖値が上昇するため、その時に糖化が起こってしまうからです。

一般的に血糖値の測定の場合、@空腹時血糖値とAヘモグロビンA1cを重要視します。しかしこの2つが正常値であっても、食後の血糖値が150や200を超えている場合は糖化が進んでしまいます。つまり糖化を防ぐには、食後の血糖値が問題なのです。 若い方の場合、代謝能力が高いのでAGEを排出することができますが、加齢によって代謝能力が落ちてくるとAGEsが体内にどんどん蓄積されてしまうからです。

そして、気にしなければいけないのが、「炭水化物」です。
血糖値とはそもそも血液中に含まれるブドウ糖の濃度であり、ブドウ糖の原料となるのが「炭水化物」だからです。糖化を防ぐ場合、カロリー以上に注意が必要なのがごはんやパンなどの炭水化物の摂取方法(量)であり、たんぱく質や脂肪(魚類や牛肉など)は特に血糖値を上げる物質ではない事を考えて食事を選択するようにしましょう。

メタボリックシンドロームの方は、要注意!

メタボリックシンドロームとは、お腹のまわりの内臓に脂肪が蓄積した「内臓脂肪型肥満」に加えて、高血糖、高血圧、脂質異常のうちいずれか2つ以上をあわせもった状態をさします。
血糖値や血圧が少し高めで、まだ病気と診断されていなくても糖尿病予備軍の状態です。

そのため普段から血糖値が高いため、糖化反応も強くなってしまいます。するとAGEsが大量に作り出されてしまいます。
それによって代謝されないAGEsが体内に蓄積され続けてしまうからです。もちろん同じ理由で糖尿病の人も糖化が起こりやすいだけでなく、そのスピードが上昇してしまいます。糖化が進行すると糖尿病合併症になる危険性が高まるため、より注意が必要なのです。

糖尿病の方が行う、炭水化物ぬきダイエットについて

炭水化物が多く含まれるごはんやパン、麺類の摂取を控え、その代わり例えば肉類など高タンパクな食材で栄養を補うのが低炭水化物ダイエットの基本です。 糖尿病治療で考えられた食事療法で、健康体がダイエットに活用するのは、特に長期案続けるのは問題といわれています。
なぜか、というと前述のとおり摂取した炭水化物は、消化吸収によってブドウ糖などに分解され、肝臓や骨格筋等にストックされます。

この糖は脳のエネルギー源になるからです。(脳の栄養は唯一このブドウ糖です) もちろん、現代人は普通の生活をしている場合、糖分過剰摂取なので、適切にに炭水化物を控える分には全く問題ありません。

炭水化物を適切に減らすと・・・
@体内の血糖値の上昇が抑えられる
Aエネルギー源としての糖の代わりに、体内に溜まった脂肪がエネルギーとして消費されやすくなる
といったメリットがあります。

しかし極端に長期間行うと・・・
・脳が栄養不足となるので、ボーッと したり集中力が続かなくなる
・本来ストックされる肝臓に貯えられた糖質が分解され、 肝臓機能が低下する
・体内タンパク質が分解され、疲労が たまりやすくなる
といった事が起こりますのでご注意ください。

オススメの低炭水化物ダイエット・食事法

<糖化のリスクを減らす食事方法>

最近TVなどで時々見かける「食べる順番ダイエット」です。
炭水化物を全く食べない!という方法は極端すぎて、健康的ではありません。空きっ腹に糖質に変わる主食(炭水化物)を摂るのではなく、野菜や海藻、きのこといった食物繊維の多いものを先に食べる事で、血糖値が上がりにくく糖質の吸収を抑える方法です。
そして血糖値を急上昇させるごはんや麺類を後に食べます。 これだけで、血糖値の急上昇を防ぎ、糖化のリスクを減らすことができます。体重も落ちやすくなります。

@野菜から食べる
(野菜は酵素がたっぷりの生野菜にしましょう)
A良くかんで、ゆっくり食べる
BビタミンB1、B2は糖質をエネルギーに変換させる補酵素の役目を行います。炭水化物を効率よくエネルギーに変換させため、これらビタミンを同時に摂取する

糖化を防ぐには?

必要以上の糖を体内に残さず排出しましょう

糖の代謝を良くする食材を意識して食べるようにすること、また抗糖化作用のある食品をとることです。
また食品からとることが難しい方は、サプリメントからとることもできます。とにかく、毎日の意識が重要です。

前述の通り、なにより血糖値との関連が問題ですので、炭水化物の摂取はほどほどにしましょう。そして、糖の代謝を良くするビタミンB群の摂取は必須です。

【AGEsの生成を抑制する食品】

日本茶、カモミール茶、どくだみ茶

【AGEsを体外に排出させる食品】

きのこ類、昆布、納豆

@精製された白い食べ物を避ける

本来ついているミネラルやビタミン部分をそぎ落とした白い食べ物は、血糖値の急激な上昇を招きます。

A飽和脂肪酸、トランス脂肪酸、酸化した油を避ける

飽和脂肪酸はアイスクリームなどに、トランス脂肪酸はマーガリンなどに入っています。
ファストフードにも含まれていることが多い脂肪酸です。
酸化した油はスナック菓子やコンビニカウンターなどで買える温かい揚げ物など、調理されてから時間が経っているものです。

このページのトップへ  
ルテイン・オメガ3・生酵素+生酵母+生麹の高含有サプリメントメーカーによる眼病や健康情報サイトです。
ご注文
よくあるご質問
初めての方へ
ショッピングガイド
FloraGLOルテインとは
オメガ3脂肪酸について
お問い合わせ
お客様の声
酵素+酵母+麹について
個人情報保護の取扱い
特定商取引法に関する表示
会社案内
Nature's Health co.,ltd. All rights reserved.